自立支援医療(更生医療)
広報ID1004116 更新日 令和7年1月6日 印刷
更正医療の対象になる疾患について、その障がいを除去または軽減し、生活能力の向上や社会生活を容易にするために必要な医療を指定医療機関で受ける場合、その医療費を助成します。事前の申請が必要です。
手続きに必要な様式は、手続き先窓口に用意してあります。
対象者
身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上の人。ただし、市民税額が一定以上の場合は対象にならない場合もあります。
自己負担額
原則として医療費の1割。ただし、世帯の市民税の課税額および所得状況に応じて、その月の負担上限額が定められています。(自己負担額を除いた医療費を各保険と公費で負担します)
対象になる疾患例
目・耳・関節・心臓などの手術、人工透析、腎移植、抗HIV療法など
手続に必要なもの
新規申請・継続申請
- 申請書
- 身体障害者手帳
- 自立支援医療指定医療機関の意見書
※通院の再認定で治療方針や医療機関に変更がない場合は省略できます - 健康保険証の写し(次のいずれかをお持ちください)
- 有効期間内の「健康保険証」(最長で令和7年12月1日まで)
- 保険者から交付された「資格確認書」
- 保険者から交付された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータルから印字した資格情報の画面(市の窓口では印字できません)
- マイナ保険証
※「有効期間内の健康保険証」「資格確認書」「資格情報のお知らせ」「印字したマイナポータルの資格情報」をお持ちいただくことで確認時間を短縮できます
- 課税台帳等の閲覧に関する同意書または市民税課税(非課税)証明書
- 世帯(本人及び本人と同じ医療保険の加入者)分が必要です
- 同意書は世帯分をまとめて記入できます
- 本人の1年間の収入がわかるもの(年金振込通知書、年金の振り込みがあった通帳の写しなど)
- 世帯(本人及び本人と同じ医療保険の加入者)全員が市民税非課税の場合のみ必要です
- 1年間の収入とは、申請日が6月以前は前々年、7月以降は前年の収入です
- 特定疾病療養受領証の写し
- 人工透析の方は提出が必要です
- 印鑑(申請者氏名を本人が手書きしない場合は記名押印をしてください)
- 自立支援医療受給者証(新規申請の人は不要)
- 個人番号を確認できる書類(マイナンバーカード等)
変更申請など
健康保険証の変更の場合
- 申請書
- 変更届
- 健康保険の加入状況がわかるもの(次のいずれかをお持ちください)
- 保険者から交付された「資格確認書」
- 保険者から交付された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータルから印字した資格情報の画面(市の窓口では印字できません)
- マイナ保険証
※「資格確認書」「資格情報のお知らせ」「印字したマイナポータルの資格情報」のいずれかををお持ちいただくことで確認時間を短縮できます。
- 課税台帳等の閲覧に関する同意書または市民税課税(非課税)証明書
- 世帯(本人及び本人と同じ医療保険の加入者)分が必要です
- 同意書は世帯分をまとめて記入できます
- 本人の1年間の収入が分かるもの(年金振込通知書、年金の振り込みがあった通帳の写しなど)
- 世帯(本人及び本人と同じ医療保険の加入者)全員が市民税非課税の場合のみ必要です
- 1年間の収入とは、申請日が6月以前は前々年、7月以降は前年の収入です
- 特定疾病療養受領証の写し
- 人工透析の方は提出が必要です
- 印鑑(申請者氏名を本人が手書きしない場合、記名押印してください)
- 自立支援医療受給者証
- 個人番号を確認できる書類(マイナンバーカード等)
医療機関の変更・追加の場合
- 申請書
- 自立支援医療指定医療機関の意見書
- 印鑑(申請者氏名を本人が手書きしない場合、記名押印してください)
- 自立支援医療受給者証
薬局、訪問看護事業者などの変更・追加、氏名変更、盛岡市内における住所の変更の場合
- 申請書
- 印鑑(申請者氏名を本人が手書きしない場合、記名押印してください)
- 自立支援医療受給者証
他市町村から盛岡市への転入の場合
- 申請書
- 身体障害者手帳
- 自立支援医療指定医療機関の意見書(省略できる場合もありますので、詳しくはお問い合わせください)
- 健康保険証の写し(次のいずれかをお持ちください)
- 有効期間内の「健康保険証」
- 保険者から交付された「資格確認書」
- 保険者から交付された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータルから印字した資格情報の画面(市の窓d口では印字できません
- マイナ保険証
※「有効期間内の保険証」「資格確認書」「資格情報のお知らせ」「印字したマイナポータルの資格情報」のいずれかをお持ちいただくことで確認時間を短縮できます
- 課税台帳等の閲覧に関する同意書または市民税課税(非課税)証明書
- 世帯(本人及び本人と同じ医療保険の加入者)分が必要です
- 同意書は世帯分をまとめて記入できます
- 本人の1年間の収入が分かるもの(年金振込通知書、年金の振り込みがあった通帳の写しなど)
- 特定疾病療養受領証の写し
- 人工透析の方は提出が必要です
- 印鑑(申請者氏名を本人が手書きしない場合、記名押印してください)
- 自立支援医療受給者証
- 個人番号を確認できる書類(マイナンバーカード等)
手続き先
保健福祉部障がい福祉課(電話:019-613-8346)
玉山総合事務所健康福祉課
都南総合支所税務福祉係
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 障がい福祉課 自立支援係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-613-8346 ファクス番号:019-625-2589
保健福祉部 障がい福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。