自立支援医療(育成医療)
広報ID1004117 更新日 令和2年3月9日 印刷
担当窓口
手続きは、子ども未来部母子健康課(電話:019-603-8303または019-603-8304)で受け付けています。
受付時間は、月曜~金曜日の8時30分から17時30分まで(祝日・年末年始を除く)です。
内容
保護者が盛岡市に住所を有する18歳未満の児童で、身体に障がいがある、または今の状態を放置すると将来障がいを残すと認められ、生活能力を得るために手術等で治癒または軽快の見込みのある人に対し、指定医療機関で治療を受ける費用を公費で負担する制度です。
自己負担は、原則として医療費の1割負担となります。(世帯の所得に応じて1月当たりの負担に上限があります。)
なお、入院前の事前申請が必要であり、手続きが遅れた場合は給付を受けられないことがありますので注意してください。
対象となる病気
- 視覚障がい
- 聴覚・平衡障がい
- 音声・言語・咀嚼機能障がい
- 肢体不自由
- 心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう若しくは直腸・小腸又は肝臓の機能の障がい
- 先天性の内臓の機能障がい(5に掲げるものをのぞく)
- ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい
提出書類
新規申請
- 自立支援医療(育成医療)意見書
- 健康保険証の写し ・受診児が加入している健康保険証とその被保険者本人の健康保険証 ・国民健康保険の場合は加入している世帯全員分
- 住民税課税証明書など(詳しくは子ども未来部母子健康課に確認してください)
- マイナンバーが確認できる書類 受診児および同じ医療保険者加入者全員分の個人番号カードや通知カードなど。
(注)申請事項等に変更が生じた時は、子ども未来部母子健康課に確認してください。
(注)形成目的のみのもの、または確実な治療効果が期待できないものについては対象外です。
(注)経過を見る、または内科的治療などによる通院は認めていません。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 障がい福祉課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-626-7508 ファクス番号:019-625-2589
保健福祉部 障がい福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。