新型コロナウイルス感染症対策に関する保育所等の対応について
広報ID1030203 更新日 令和4年3月22日 印刷
市内の保育所、認定こども園、小規模保育所における新型コロナウイルス感染症への対応、開所状況や行事等の状況、一時預かり事業の実施状況について、お知らせしています。
保育所等の運営について
保育所等の開所に関する基本的な考え方
保育所等は、保護者が働いており、家に1人でいることができない年齢の子どもが利用するものであることから、感染の予防に留意した上で、原則として開所する取扱いとしています。この取扱いは、国の方針に沿ったものです。
なお、国の緊急事態宣言の対象地域となった場合など、感染拡大の状況によっては、登園の自粛等をお願いすることがあります。
現在の市内保育施設の運営状況
公立保育所、私立保育所、認定こども園、小規模保育所は、通常通り開所しています。
なお、施設において園児や職員の方が陽性となった場合には、園全体や一部のクラスについて臨時に休園することがあります。
保護者の皆様へ
保育施設を利用する際のお願い
保育施設は、新型コロナウイルス感染症の感染対策をとりながら保育を行っていますが、多くの子どもたちが利用する施設でもありますので、感染拡大を防ぐために保護者の皆様にも次のとおり御協力をいただきますようお願いいたします。
- 保育施設を利用する子どもや家族の方が、新型コロナウイルス感染症の感染を調べる検査(PCR検査や抗原検査)を受けることとなったときは、その旨を御利用の保育施設にお知らせください。
- 保健所や医療機関からの指示で検査を受けたときは、検査後の保育施設の利用についても、保健所や医療機関からの指示に沿って対応をお願いいたします。
- お子様に発熱や咳などの風邪の症状がある場合は、できるだけ登園を控え御家庭で様子を見ていただくようお願いいたします。
家族が陽性者や濃厚接触者となったら
新型コロナウイルス感染症の陽性者となった場合の本人の対応や、同居家族が濃厚接触者となった際の対応などについて、盛岡市保健所が以下のウェブサイトでお知らせしておりますので、ご覧ください。
小学校休業等対応助成金について
ご利用の保育施設が新型コロナウイルス感染症の影響で臨時休園や登園自粛、クラス単位での休園などとなり、子どもを保育施設に預けることができないために保護者の方がお仕事を休まれた場合、その間の有給休暇の取得支援や給付などを行う国の制度(小学校休業等対応助成金)があります。
この制度について詳しくは、お勤め先の事業者又は国のコールセンターへお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-603-999
受付時間 午前9時から午後9時まで。土曜日、日曜日、祝日も受け付けています。
行事への対応について
学校や保育施設など子どもが利用する施設での感染が拡大している現状を踏まえ、行事等を実施する場合は、次のとおり感染対策等を講じながら実施することとしています。
なお、行事等によっては、中止又は延期する場合があります。
-
参加人数は最小限とすること
-
開催時間の短縮に努めること
-
入退場時の制限や誘導、待合場所等における密集の回避、アルコール消毒液の設置、検温の実施、マスクの着用、室内の換気等の適切な感染防止策を行うこと
-
イベントの前後や休憩時間などの交流の場が、感染拡大のリスクを高める可能性があることを踏まえ、こうした交流等を極力控えること
-
密閉された空間において大声での発声、歌唱や声援、又は近接した距離での会話等が想定されるようなイベント等に関しては、より慎重に検討すること
-
園児、出席又は参加した保護者及び職員の氏名と入退室の時刻を、会場ごとに記録した名簿等を作成しておくこと
-
風邪のような症状のある方に対して、参加自粛の呼びかけをすること
期間
令和4年1月31日から当分の間。
一時預かり事業について
市内における新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いていることから、一時預かり事業は、原則として子どもの受け入れを見合わせることとしておりますので、御了承ください。
受け入れの再開につきましては、新型コロナウイルス感染症の市中の感染状況等を踏まえながら判断してまいります。
期間
令和4年1月31日から当分の間。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子育てあんしん課 育成係
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所1階
電話番号:019-613-8347 ファクス番号:019-652-3424
子ども未来部 子育てあんしん課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。