働きやすく、続けやすい職場へ 介護の現場は進化しています!

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1053041  更新日 令和7年9月30日 印刷 

本ページは広報もりおか令和7年10月1日号の特集記事、
「働きやすく、続けやすい職場へ 介護の現場は進化しています!」に関係した情報を掲載するページです。
掲載内容、名称及び所属等は広報もりおか発行時点の内容となっておりますので、御了承ください。

働きやすく、続けやすい職場へ 介護の現場は変わっています!

 高齢者や障がいを持つ人が、その人らしく安心して日常生活を送れるよう、身の回りの支援や心のケアを行うのが介護の仕事です。
 介護の現場はより働きやすく、続けやすい職場へと進化しています。今回は、そんな“今”の介護現場で働く人たちの声と、仕事の魅力を紹介します。「介護って大変そう…」と思っている人も、きっと新しい発見があるはずです。

少子高齢化が進む今、介護の仕事がますます大切に

現在、日本全体で少子高齢化が進んでおり、今後盛岡市の高齢者人口(65歳以上の人)は緩やかに増加し続ける一方で、社会の中で役割を担う生産年齢人口(15歳から64歳の人)は急速に減少していくことが予想されます。
 高齢者の日常生活を支える「介護の力」が、これまで以上に必要とされているため、介護人材の需要はますます高まっていきます。

盛岡市人口の推移を示すグラフ 高齢者人口は8万5259人(2025年)から9万1975人(2050年)に緩やかに増加し続ける一方で、生産年齢人口は16万6964人(2025年)から11万3000人(2050年)に急速に減少していくことが予想されています。

介護職のここが魅力!~自分の力が誰かの笑顔に~

介護老人保健施設ケアホームやすみ 田中武 さん

介護老人保健施設ケアホームやすみ 田中武 さん

 一緒に暮らす祖父母と話すことが好きだったことがきっかけで介護の仕事に興味を持ちました。リハビリによって、できなかったことができるようになった瞬間を見届けた時は、大きな喜びと達成感を感じました。

特別養護老人ホームなのりの杜 横澤月椛 さん

 

特別養護老人ホームなのりの杜 横澤月椛 さん 

 母が介護職員であることから私も志しました。利用者の笑顔や「ありがとう」の言葉が働くエネルギーになっています。先輩職員からの一対一の指導や、研修など、働きながら学べることがありがたいです。

 

施設利用者の声

  • 職員の皆さんは、生活の色んな場面で助けてくれて、大事にされていると感じています。
  • 親切に話を聞いてくれて、一人一人に合ったサポートをしてくれるのでうれしいです。

 

介護職員の待遇は改善されています

「介護の仕事は大変そう」、「給料が低いって聞いたことがある」―そんなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、今の介護の現場では、働く環境をより良くする取り組みが進んでいます。

給与

介護職の賃金の水準は、近年大きく改善されています。

介護人材の平均月給は、2019年が219,842円、2020年が226,732円、2021年が228,623円、2022年が237,557円、2023年が241,296円、2024年が248,884円となっており、年々増加傾向にあります。

労働環境

 ロボットやICT(情報通信技術)を活用した新しい取り組みが進んでいます。「人の手で支える」ことが基本とされていた介護ですが、テクノロジーの力を借りることで、職員の業務負担を減らし、より質の高いケアができるようになってきました。

働きながら学べる・成長できる

介護に興味があっても、資格や経験に不安を感じる方は多いのではないでしょうか。現場では働きながら学び成長できる環境が整っています。介護の仕事は、人の役に立つだけでなく、自分自身の成長にもつながります。

 

市内介護施設の取り組み事例を紹介します

特別養護老人ホームなのりの杜 施設長 大竹喜彦 さん
施設長 大竹喜彦さん

〈 特別養護老人ホームなのりの杜 〉

 記録業務のICT化により、タブレットで随時記録ができ、残業時間が削減されています。他にも、見守りセンサーの導入により、職員の巡回負担を軽減しつつ、入居者の状況を常時把握できることで、入居者の安全にもつながっています。

 業務と並行した人材育成にも力を入れており、未資格者や新卒者には研修やメンター制度による包括的支援を、中途採用者には中途チャレンジ研修を通じて、働きながらスキルを高める機会を提供しています。

特別養護老人ホームなのりの杜 クリスマス会の様子
特別養護老人ホームなのりの杜
クリスマス会の様子
老人介護保険施設ケアホームやすみ 介護職員 高橋朋子 さん
介護職員 高橋朋子さん

〈 介護老人保健施設ケアホームやすみ 〉 

 研修受講費用は施設が一部負担してくれます。施設内でも、研修会の年間予定が組まれ研修の機会があり、職員のスキルアップが応援され学びやすい環境が整えられています。

 子育て中の方や夜勤が難しい場合にも対応できるよう、ライフスタイルに合わせた柔軟な勤務形態が整えられているため、休暇も取得しやすいです。

介護老人保健施設ケアホームやすみ 施設内で実施しているレクリエーションの様子
介護老人保健施設ケアホームやすみ
施設内で実施しているレクリエーションの様子
特別養護老人ホームサンタウン松園 事業部主任 人事 和泉順子さん
事業部主任 人事
和泉順子さん

〈 特別養護老人ホームサンタウン松園 〉

 東北では数少ない、看護師が24時間常駐している特別養護老人ホームで、職員が安心して働くことができます。介護福祉士国家試験に必須の「実務者研修」養成講座を施設内で、無料で受講でき、働きながら無理なく取り組めます。

 育児時短勤務や養育両立支援休暇などの制度により子育てしながらも働きやすい環境で、有給休暇取得率は80%以上と高水準です。定期的な職員面談により、日頃の悩みや不安など相談しやすい環境も整備しています。

 

特別養護老人ホームサンタウン松園 施設外観
特別養護老人ホームサンタウン松園
南国のリゾートホテルをイメージした完全ユニット型個室
介護老人保健施設ケアコートもりおか 総看護師長 柴田英重さん
総看護師長 柴田英重さん

〈 介護老人保健施設ケアコートもりおか 〉

 入職時、新卒介護職の方(資格の有無問わない)に対して返還義務のない支度金30万円を支給しています。新生活にかかる金銭的負担を軽減し、安心して勤務開始できるよう支援しています。また、プリセプター制度の導入や施設内外にハラスメント相談員を配置していることによって、職員の精神的負担の軽減に努めています。

 業務負担の軽減、情報共有の強化のために、記録業務のICT化、見守りセンサーの導入など、業務の効率化にも取り組んでいます。

介護老人保健施設ケアコートもりおか 利用者様との会話の様子
介護老人保健施設ケアコートもりおか
利用者様との会話の様子

介護の仕事を目指す人・働いている人を応援しています

盛岡市介護職員奨学金返還支援補助金

 市は、市内の介護保険サービス事業所で働く奨学金を返還している職員に対し、返還にかかる費用の一部を補助しています。対象者や申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください。

補助額

市内の介護事業所に勤務した期間中に返還した分の奨学金のうち、返還月額の2分の1(上限月6500円)を補助します。

支給期間

最大5年間(60月分)※毎年度の申請が必要です

介護の仕事についてもっと知りたい

市内の学校でも介護福祉士の受験資格を取得できます

 学校で介護福祉士養成課程を修了すると、国家資格である介護福祉士の受験資格が得られます。資格がある状態で就職すると、手当や早期スキルアップも期待できます。

盛岡市内に所在する養成校一覧
岩手女子高等学校 福祉教養科(3年制)

盛岡医療福祉スポーツ専門学校 介護福祉学科(2年制)

北日本医療福祉専門学校 介護福祉課 (2年制)

 

介護の仕事に挑戦してみたい

ハローワークでは、介護の仕事の求人紹介をしています

 資格を持っていなくても、介護の現場で働くことができます。求人については、ハローワークにご相談ください。
ハローワーク盛岡(紺屋町) 電話:624-8902
ハローワーク盛岡 菜園庁舎(菜園一) 電話:623-4800

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 介護保険課 業務係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館5階
電話番号:019-626-7581 ファクス番号:019-651-1181
保健福祉部 介護保険課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。