予防接種当日の持ち物と接種前後の一般的な注意事項について
広報ID1002161 更新日 令和2年10月19日 印刷
接種当日の持ち物
- 母子健康手帳
- 予防接種予診票(予防接種券)
予防接種予診票(予防接種券)は、赤ちゃん手帳につづられていますので、事前に接種する予防接種の説明をよく読み、「質問事項」を記入の上で持参ください。
また、不活化ポリオワクチン、日本脳炎(特例措置対象者用)、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、子宮頸がん予防ワクチンの接種券は予防接種実施指定医療機関にも用意してあります。
予防接種を受けに行く前に
予防接種を受けることができない人
- 明らかに発熱をしている人(37.5度以上)
- 重い急性疾患にかかっていることが明らかな人
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、ひどいアレルギー反応を起こしたことがあることが明らかな人
- BCG接種の場合においては、外傷などによるケロイドが認められる人
- B型肝炎接種の場合においては、母子感染予防として出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けた人
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
予防接種を受ける判断を行うに際して注意を要する人
下記に該当すると思われる人は、主治医がいる場合には必ず前もって受診し、予防接種を受けるかどうかを判断してもらい、受ける場合にはその医師のところで行うか、あるいは診断書または意見書をもらってから予防接種に行きましょう。
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療をうけている人
- 過去の予防接種で、2日以内に発熱のみられた者及び発疹、じんましんなどのアレルギーと思われる異常がみられた人
- 過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある人
- 過去に免疫不全の診断がされている人および近親者に先天性免疫不全症の者がいる人
- ワクチンに含まれる成分や抗生物質、安定剤に対するアレルギーがあるといわれたことがある人
- バイアルのゴム栓に天然乾燥ゴム(ラテックス)が含まれている製剤を使用する際の、ラテックス過敏症のある人
- BCG接種の場合は、家族に結核患者がいて長期に接触があった場合など、過去に結核に感染している疑いのある人
一般的注意
- 当日は体温を測るなど子どもの状態をよく観察し、ふだんと変わったところのないことを確認してください。
予防接種に連れていく予定をしていても、体調が悪いと思ったら、医師と相談の上、接種を受けるかどうか判断しましょう。 - 受ける予定の予防接種について、説明をよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。
- 母子健康手帳は必ず持っていきましょう。
- 予防接種予診票(予防接種券)は子どもを診て接種をする医師への大切な情報です。責任をもって記入するようにしましょう。
- 予防接種を受ける子どもの日ごろの状態をよく知っている保護者が連れていくようにしましょう。なお、予防接種の効果や副反応について理解した上で、接種に同意したときに限り接種が行われます。
違う種類のワクチンの接種間隔
令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、日数制限は設けないことになりました。
・注射生ワクチン(BCG、麻しん、風しん、水痘など)の接種をした後に注射生ワクチンを接種する場合は27日以上経過すると受けることができます。
・ 注射生ワクチンを接種した後に経口生ワクチン(ロタ)及び不活化ワクチン(ジフテリア、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、日本脳炎、インフルエンザなど)を接種する場合の接種間隔の制限はありません。
・ 経口生ワクチン、不活化ワクチン接種をした後に、異なるワクチン(注射生、経口生、不活化)を接種する場合の接種間隔の制限はありません。
(注)「27日以上あける」とは:月曜日に接種した場合、4週後の月曜日から接種可能です。
詳しくは、下記のリーフレットをご覧ください。
予防接種を受けた後
- 接種後30分間は、接種会場で子どもの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
- 接種後、生ワクチン(BCG・麻しん・風しんなど)は4週間、不活化ワクチン(四種混合・二種混合・日本脳炎、不活化ポリオワクチンなど)では1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。接種当日の入浴は差し支えありませんが、わざと注射部位をこすることはやめましょう。
- 接種当日は、激しい運動は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 指導予防課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8307 ファクス番号:019-654-5665
保健所 指導予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。