ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン/子宮頸がん予防ワクチン)の定期接種の積極的な勧奨が再開されました
広報ID1002167 更新日 令和4年6月20日 印刷
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン/子宮頸がん予防ワクチン)は、平成25年4月1日に定期予防接種として導入されましたが、ワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛が接種後に特異的に見られたこと等から、平成25年6月14日より適切な情報提供ができるまでの間は定期接種を積極的に勧奨しないとの方針が示され、本市においても積極的な勧奨を差し控えていました。
しかし、令和3年11月26日に、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、積極的な勧奨が再開されました。
今後の対応について
定期接種の対象者(小学6年生から高校1年生相当の女性)
引き続き定期接種の対象期間において無料で接種することができます。厚生労働省のリーフレットやホームページ(下記参照)、医師の説明によりワクチンの有用性とリスクを十分に理解した上で接種をすすめてください。
- 小学校6年から高校1年相当の保護者の方へ大切なお知らせ(概要版/厚生労働省リーフレット) (PDF 4.1MB)
- 小学校6年から高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版/厚生労働省リーフレット) (PDF 5.6MB)
- HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(厚生労働省リーフレット) (PDF 1.2MB)
- HPVワクチンを受けましょう(定期接種対象者の方へ) (PDF 744.2KB)
- 子宮頸がん予防ワクチンに関する情報及び相談先一覧(厚生労働省のホームページ)(外部リンク)
キャッチアップ接種について
積極的な勧奨の差し控えにより、接種期会を逃した方に対して公平な接種期会を確保する観点から、定期接種の特例制度が設けられました。
対象者
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子かつ
過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
※このほかに平成18・19年度生まれの方は通常接種(小学6年生から高校1年生相当)の年齢を超えても令和7年3月31日まで接種ができます。
接種期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
対象者の方へは令和4年6月に予防接種予診票を送付しています。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 指導予防課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8307 ファクス番号:019-654-5665
保健所 指導予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。