水害時に優先的に開設する避難所
広報ID1052926 更新日 令和7年8月8日 印刷
市では、市内にある指定避難所の中から「水害時に優先的に開設する避難所」を設定し、令和7年8月1日から運用を開始しました。事前に「水害時に優先的に開設する避難所」を設定することにより、迅速な避難所開設や、市民の避難行動に迷いが生じないようにするためのものです。
皆さんが住んでいる地域の「水害時に優先的に開設する避難所」を確認し、水害時の避難行動に備えましょう。
「水害時に優先的に開設する避難所」とは
降雨により水位が上昇し氾濫する危険のある河川毎に優先的に開設する避難所のことです。
事前に設定しておくことで、迅速に避難所を開設することができると同時に、市民の皆様に周知することで早期に避難行動につながるものと考えています。
「水害時に優先的に開設する避難所」の内訳
水害のおそれがある場合などに「水害時に優先的に開設する避難所」は次の表のとおりとなっており、河川毎に開設判断を行います。開設については市SNSや緊急速報メール等を利用して周知を行います。
なお、避難の際は、可能な限り食料・飲料水・衣類等生活品もご持参願います。
河川名 | 施設名 | 施設数 |
---|---|---|
簗川 | 川目児童・老人福祉センター、河南中学校 | 2箇所 |
根田茂川 | 川目児童・老人福祉センター | 1箇所 |
見前川 | 都南公民館 | 1箇所 |
芋沢川 | 湯沢地域交流活性化センター | 1箇所 |
中津川 | 下小路中学校、杜陵老人福祉センター、河南公民館、加賀野地区活動センター/加賀野児童・老人福祉センター、山岸地区活動センター | 5箇所 |
中津川上流 | 加賀野地区活動センター/加賀野児童・老人福祉センター | 1箇所 |
米内川 | 上米内児童・老人福祉センター、山岸地区活動センター | 2箇所 |
諸葛川 | 土淵児童センター、みたけ老人福祉センター、青山地区活動センター/青山老人福祉センター | 3箇所 |
木賊川 | みたけ老人福祉センター、青山地区活動センター/青山老人福祉センター、青山小学校、厨川児童・老人福祉センター | 4箇所 |
雫石川 | 盛岡タカヤアリーナ(盛岡市総合アリーナ)、太田地区活動センター/太田老人福祉センター、大新小学校、土淵児童センター、西厨川老人福祉センター | 5箇所 |
北上川(三川合流※より上流) | 下小路中学校、北厨川児童・老人福祉センター、上堂児童・老人福祉センター、緑が丘児童・老人福祉センター、上田小学校、厨川地区活動センター | 6箇所 |
北上川(三川合流より下流西側)・南川・新川 | 盛岡タカヤアリーナ(盛岡市総合アリーナ)、都南公民館、向中野児童センター、津志田小学校 | 4箇所 |
北上川(三川合流より下流東側) | 河南中学校、杜陵老人福祉センター、河南公民館、中野地区活動センター、手代森小学校、乙部児童センター | 6箇所 |
大沢川 | 手代森小学校 | 1箇所 |
乙部川 | 乙部児童センター | 1箇所 |
丹藤川・末崎川・向井沢川・軽松沢川 | 岩洞活性化センター | 1箇所 |
外山川 | 外山公民館 | 1箇所 |
松川・赤川・北上川(四十四田ダムより上流) | 玉山総合福祉センター、好摩地区公民館、松内地区コミュニティセンター、小袋地区コミュニティセンター、旧生出小学校(※今後変更の可能性あり)、馬場状小屋地区コミュニティセンター、舟田2地区コミュニティセンター | 7箇所 |
生出川 | 旧生出小学校(※今後変更の可能性あり) | 1箇所 |
尻志田川 | 生出3地区コミュニティセンター | 1箇所 |
※「三川合流」とは、北上川・雫石川・中津川の3河川が合流する場所(盛岡駅の南側)のこと。

添付ファイル
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理防災課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館5階
電話番号:019-603-8031 ファクス番号:019-622-6211
総務部 危機管理防災課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。