自主防災組織について

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1022068  更新日 令和6年5月14日 印刷 

自分たちが住んでいる地域で「自主防災組織」を結成しましょう。

大災害が起きた場合には、市内全域で同時に救助活動や避難、消火活動などが必要となりますが、消防隊員や消防車両の数は限られており、消防隊が全ての被災現場に直ちに到着することはできません。

「自主防災組織」とは、コミュニティ地区や町内会、団地やニュータウンの自治会などを単位として、「地震等の災害が発生し又は発生する恐れがある場合に被害を防止し、若しくは軽減し又は予防するため、地域住民が自主的に結成し運営する組織」のことです。

(わかりやすく言いかえますと、「自主防災組織」とは、自分たちが住む地域において、災害時に救助活動や避難誘導、避難所の運営補助などを行う、町内会単位などで結成する組織のことです。)

当市では、「自主防災組織」が全ての地域において結成されることを目指しており、「自主防災組織」の結成や結成後の活動について、随時サポートをしております。「自主防災組織」を結成された場合は、防災資機材を市から交付いたします。

皆さんの地域でも「自主防災組織」を結成し、自分たちの手で地域の安全・安心を守りましょう。

お問い合わせ:消防対策室(電話019-626-7404)

「自主防災組織」の活動内容は?

「災害時の自主防災活動マニュアル」をご覧ください。「自主防災組織」は、災害時にはこのような活動を行います。また、災害時にこのような活動をできるだけスムーズに行えるよう、定期的に訓練を実施します。

市内の「自主防災組織」の結成状況は?

各地区等で既に結成されている「自主防災組織」は、下のPDFファイル「自主防災組織を結成しているコミュニティ地区及び町内会等 」のとおりです。なお、令和6年4月1日時点の結成率(「自主防災組織」に参加している世帯数/市内の全世帯数)は、93.1%です(団体数は、281)。

自分たちの地域でも「自主防災組織」を結成したいという場合は?

下の(1)「自主防災組織結成届出書」に記入し、役員名簿、規約、組織図を添付して消防対策室もしくは最寄りの消防署・消防出張所に出してください

なお、「自主防災組織」の結成をご検討されている場合は、まずは消防対策室(電話019-626-7404)までご相談ください。くわしく丁寧にご説明いたします。また、届出書類の作成についても、消防対策室の職員がお手伝いいたします。

「自主防災組織」を結成した後は?

「自主防災組織」を結成したら、活動要領を作成するとともに、緊急時に備えて訓練を定期的に行いましょう。

  1. まず、活動要領を作成しましょう。
    下の(3)が作成例です。消防対策室の職員も作成のお手伝いをいたします。
  2. 定期的に訓練を実施しましょう。
    いつ災害が起こるかわかりません。緊急時に備えて訓練を定期的に行いましょう。
    下の(4)「自主防災組織 訓練・研修メニュー」から実施したい訓練や研修などを選んで、下の(5)「防災訓練等実施申請書」に記入し、消防対策室もしくは最寄りの消防署・消防出張所に提出してください。指導員(消防職員など)が各地域に出向いて訓練指導を行います。

関連情報リンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

総務部 危機管理防災課 消防対策室
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通一丁目27-55 盛岡中央消防署5階
電話番号:019-626-7404 ファクス番号:019-626-7404
総務部 危機管理防災課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。