自主避難所

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1052929  更新日 令和7年8月7日 印刷 

市では、台風の接近や長期にわたる降雨による土砂災害等が発生するおそれがある場合において、避難情報発令前の段階から、必要に応じて自主避難所を開設することとしています。

自宅等に居続けることに不安や身の危険を感じる方は、自主避難所の開設情報を確認し、避難していただくようお願いします。

自主避難所の内訳

市区域略図

「自主避難所」は、水害時に必ずしも開設するものではありません。また、開設する場合には優先順位に応じて開設しますので、地区内の全ての自主避難所を開設するものではありません。開設する際は市SNSやLアラート等を活用して周知を行います。

≪市内の主要な河川により、6つの区域に分けて表示しております≫

  • 中央:(1)下小路中学校、(2)山岸地区活動センター
  • 西 :(1)西厨川老人福祉センター、(2)厨川地区活動センター
  • 南 :(1)向中野児童センター、(2)太田地区活動センター/太田老人福祉センター、(3)都南公民館
  • 東 :(1)杜陵老人福祉センター、(2)河南中学校、(3)加賀野児童・老人福祉センター/加賀野地区活動センター
  • 南東:(1)中野地区活動センター、(2)乙部児童センター
  • 玉山:(1)玉山総合福祉センター、(2)玉山地区公民館

※「玉山地区公民館」以外の施設は水害時に優先的に開設する避難所と重複しています。

 「(1)、(2)、(3)」はそれぞれの地区における開設順位を示しています。

自主避難所へ避難する際の留意点

  • 自主避難所が開設されたことを確認してから、自主避難所へ避難してください。
  • 食料品や毛布等の提供は原則として行いませんので、各自で必要な食料品等をご持参の上、自主避難所へ避難してください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

総務部 危機管理防災課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館5階
電話番号:019-603-8031 ファクス番号:019-622-6211
総務部 危機管理防災課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。