取材日記:令和2年7月
広報ID1032179 更新日 令和2年8月17日 印刷
広報もりおか7月1日号特集関連記事
広報もりおか令和2年7月1日号の特集は「コーヒーから見える盛岡の魅力」です。取材の様子や紙面では紹介しきれなかったこぼれ話を紹介します。

主の糸坂昭子(いとさかあきこ)さんは、叔父に勧め
られ3代目に。今では、昭子さんとの会話を楽しみに
来店する人が後を絶ちません!

ぼれ話などをまとめ、店主らで作った冊子がたくさ
んあり、年代ごとのお店をより深く知ると供にお店
への愛情も増えますよ。

定期的に店内でアート展をしていて、コーヒーを
味わいながら絵画や写真などの作品も楽しめます。

し続ける機屋店主の関基尋(せきもとひろ)さん。
コーヒーだけでなく、カップにもこだわりを持っ
ています。コーヒーと常に真剣に向き合っている
機屋店主の関さん。新しいコーヒーのおいしさを
追求し、それを淹れるカップも焙煎具合にあった
色や形を選ぶなどこだわりをもっています。

んは店を始めた27年前からこのデジタルウォッチひと
つで焙煎のタイミングを計ります。「僕はアナログな
人間なんですよ」の言葉にこだわりを感じます。

する思いを、その季節ならではのネタで綴った冊子が
「機屋時間」。来店した際にはコーヒーを味わいなが
ら、是非ご一読ください。

得意なことを生かし、社会参加をしていくための拠点
「ファーム仁王」。落ち着ける時間を求めて毎日のよ
うに来店する人も。おいしいコーヒーとお菓子を味わ
いに足を運んでみてください!

ます。来店したお客さんが、どれを買おうかと迷って
る姿が印象的でした。市が取り組んでいる美味いもん
アンバサダー認定商品にも力を入れており日々新商品
が並びます。

います。店内には、色鮮やかな作品がいくつも並びま
す。繊細かつ丁寧に作られた数々の作品を楽しんでみ
てください。

う)」を営む店主の松本洋介(まつもとようすけ)
さん。啄木が東京で暮らしていたころに飲んでいた
と思われるコーヒーを「啄木ブレンド」として提供
しています。当時を想像しながら飲む一杯は、ここ
玉山だからこそ。

使用されていたと思われる豆の品種をブレンドし、焙
煎しています。

ファーなどが置かれ、訪れたお客さんはどこか懐かし
さを感じることができる空間になっています。

好きで、仙台から移住した「engawa(えんがわ)」
店主の斎藤克敏(さいとうかつとし)さん。南部鉄器
でコーヒーを淹れるカフェを昨年7月にオープン。鉄
瓶ならではの滑らかな湯で淹れるコーヒーは苦味の中
に深みがあります!

仕様の製品ができたり、デザインもスタイリッシュな
現代風のものも発売しています。機能性にデザイン性
が加わった伝統的工芸品の美しさを眺めながらのコー
ヒーを飲み、歴史と伝統を感じてみてはいかがでしょ
うか。

く冷蔵庫で冷やしてお冷として提供しています。「一
口飲めばその違いは分かってもらえるはず」と齊藤さ
ん。ぜひお試しください!

「町家サロンピッピ」。店主の吉田政弘(よしだま
さひろ)さんが、妻の真理子(まりこ)さんの地元
である盛岡に惚れ込み移住して店を始めました。懐
かしい街並みにある昔ながらの町家の中で飲むコー
ヒーは、盛岡らしさを感じさせてくれます。

る井戸水「青龍水」を使用しています。井戸は、3年
前ほど前から政弘さんが管理。当初は1人で井戸の清
掃をしていましたが、今では、若い人も参加し地域
で歴史ある井戸を守っています。

どこか幻想的な雰囲気をかもしだしており、店内外
からも自然を感じることができます。
新緑も綺麗ですが、秋の紅葉も実はお勧めですよと
細谷さん。春夏秋冬を見て肌で感じられます。

む「ふかくさ」。店を切り盛りする細谷孝子(ほそや
たかこ)さんは、「この窓から見える四季折々の景色
が心を穏やかにしてくれますよ」と話します。

こともあり、店内には素敵な絵が飾られています。ま
た、店の外にはさりげないメッセージが。お店に行く
際には目を凝らして見てみてください。

ーヒーを提供する「マドカ珈琲店」。店主の佐藤浩
司(さとうこうじ)さんは、焙煎専門店をやりたか
ったそうです。コーヒーも販売するようになったの
は、お客さんから「コーヒーも売ればいいんじゃな
い」と言われたことがきっかけとか。

んは「うちの店にはちょうど朝日が入るから、本当の
意味でモーニングコーヒーだよ」と笑顔で話します。
朝日に照らされながら店の前で、佐藤さんと楽しく話
すお客さんの姿がとても印象的でした。
盛岡の一番早いコーヒー屋さんは今日も早起きです!

れています。この看板は、常連のお客さんが手作りで
作ってくれたもので、間違って左から読む人が多いそ
うですが、そんなところも気に入ってるそうです。

(ナガサワコーヒー)」。店主の長澤一浩(ながさわ
かずひろ)さんは、栽培の段階から豆を見るため海外
にも足を運び、その豆にあった焙煎をするなど、強い
こだわりを持っています。「もっと沢山の人たちにコ
ーヒーをおいしいと思ってほしい。」その思いを胸
に今日もコーヒーを淹れ続けています。

ャレな外観と内装。一面がガラス張りとなっていて、
自然光が内装をより綺麗に見せ、素敵な空間を演出し
ています。

ツ製のもので、当時の職人の高い技術が詰まっていま
す。「東北では1つしかないのではないか」と長澤さ
ん。「古いものではあるが素材も作りも現代では再現
できない良い機械です。」と話します。

街並みやサイズ感に惹かれ移住。fulalafu(フララフ)
を開業した店主の鮫ノ口厚志(さめのくちこうし)さ
ん。学生の頃、コーヒーを注文してから焙煎を始める
喫茶店で、いい香りに包まれながら出来上がりを待つ
時間が忘れらず、それが今の店のスタイルになってい
るそうです。鮫ノ口さんは「コーヒー豆を自分で挽い
て淹れる。その一連の流れだけでも十分楽しめますよ」
と笑顔で話してくれました。

豆が30種類ほど揃えられています。注文を受けてから
お客さんの好みの煎り方で焙煎するため時間はかかり
ますが、最高の状態で豆を購入できます。

どを、お店に飾っています。今では、お客さんとのコ
ミュニケーションツールになっています。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広聴広報課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館6階
電話番号:019-626-7517 ファクス番号:019-622-6211
市長公室 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。