ママとキッズの交流広場たんたん

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1024012  更新日 令和3年9月16日 印刷 

杜陵地区福祉推進会の事業実施内容をお知らせします。

日時・場所

(1) 平成30年6月27日(水曜日) 10時30分~12時
(2) 平成30年7月9日(月曜日) 10時30分~12時
  杜陵児童センター

内容

(1) 市内で親子体操インストラクターとして活躍する岩渕みどり氏を講師に、0歳10ヶ月~未就園児を子育て中の母親とその子どもを対象に、音楽に合わせた様々な体操を行った。
(2) いわてアンガ―マネジメント協会代表である高橋昭三氏を講師に迎え、子育て中の様々なイライラの原因に対処する方法を学んだ。

参加者

(1) 親子8組(17名)、地域支援者5名、盛岡市社協1名視察  計23名
(2) 親子13組(27名)、地域支援者2名、ファミリーサポートセンター12名、盛岡市社協1名 合計 42名

写真:リズム体操の様子
リズム体操の様子
写真:子育て講座の様子
子育て講座の様子
写真:託児の様子
託児の様子

今回の事業について

(1) 当日は厳しい暑さにも関わらず親子で元気にのびのびと体を動かし汗を流した。体操修了後、講師と共におやつを会食した。おやつ代は参加費として親子1組300円を集金した。はじめて参加費をあつめて会食を行ったが、費用が発生したせいか参加人数は以前よりも減少した(平成29年度親子のみの平均参加者数25名、今年度17名)。
 アンケートで参加費について意見を集約した。回答者のほとんどが参加費300円については肯定的であったが、「無料の方が良い」「100円~200円の方が参加しやすい」などの意見もあり、今後の運営の参考にしていきたい。
(2) 家族であってもそれぞれの認識には違いがあり、分かって欲しいことにイライラするよりも心の内を共有する、6秒で怒りを逃す、子どもへのハグは7秒ルールなど、母親の心を軽くするような魔法の言葉に触れ、参加者の笑顔から一様に得るものが大きかったことが伺えた。
 また講座の間、子どもを託児したことにより、参加者は心に余裕を持って講座を受けることができた。

今後の課題

(1) 会食の様子は和やかで、参加者同士が楽しんでコミュニケーションをとっている様子が伺えた。やはりサロンにとって会食は欠かせない要素の一つであると実感した。
(2) 今回の講座には申し込みが多く、定員を超えた20組以上はお断りすることになった。多くの母親に聞いて欲しい内容でもあることから、今年度中に再度同じ講座を企画したい。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。