ママのおしゃべりクッキング 第2、3回

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1024415  更新日 令和3年9月16日 印刷 

小豆嶋祥子さんの事業実施内容をお知らせします。

日時・場所

平成30年7月19日(木曜日) 9時30分~13時30分

平成30年8月23日(木曜日) 9時30分~13時30分

仁王地区活動センター

内容

0~3歳の未就園児を持つ母親に向けた料理教室や、育児相談などを託児付きで実施。旬の食材や用意しやすい材料を使用して、育児中の母親でも作りやすいメニューにする。料理を通した母親のリフレッシュを図り、全員で食卓を囲むことによる食育を推進する。

9時30分~ 調理、託児開始
11時30分~ 親子で昼食、片付け、自由遊び
13時~ 順次解散

7月メニュー

  • ムール貝の冷製パスタ
  • 梅味噌
  • チーズ豚テキ
  • バジルトースト
  • センチェサラダ
  • すいかピザ

8月メニュー

  • 暑い夏を乗り切る!レッドカレー
  • 手作りバターでチキンカレー
  • らっきょう酢キャベツ
  • 枝豆浅漬け
  • いちじくとクルミのパウンドケーキ

参加者

7月 母親9名、子ども8名 計17名

8月 母親7名、子ども12名 計19名

今回の事業について

7月

  • 初めての参加者1名を含む9名のママでの活動だった。季節の食材を使った梅味噌はレンジを使用し手軽に作れるよう工夫した。今回は豚肉に塗って焼いたが、おにぎりやきゅうりにつけたりとアレンジがきくメニューである。今回も五品と盛りだくさんのメニューであったが、時間内に作れることができて良かった。
  • 調理の合間にコーヒータイムを設け、参加者同士でコミュニケーションをとることができた。参加者間では初対面ではあるがすでにインスタグラムなどのSNSで知り合いになっていたりと周知活動においてそういったツールも活用していきたいと感じた。
  • 余裕を持って調理にかかれるようメニューの検討をし、参加者同士の親睦を深める時間を増やしたい。

8月

  • 初めての参加者1名を含む7名のママでの活動だった。当日は最高気温35度の猛暑日であった。託児してくれる団体さんのほうで氷を大量に準備してくださり、施設側も扇風機もフル活用していただき懸念していた子ども達の体調不良などなく終えることができた。
  • 幼稚園が猛暑のため急きょ午前保育になり、上の子を迎えに行くため途中抜けて昼食に戻ってくることになったが皆で協力して対応することができた。
  • らっきょう酢や浅漬けの素だけで副菜を味付けしたりと簡単メニューの提供をした。
  • 前回よりも余裕があるタイムスケジュールにすることができ、参加者間での親交を深めることができた
  • 周知活動について、子育て支援センター、活動地区センターでのポスター掲示、代表個人のSNSでの呼びかけを行っているがなかなか新しい参加者を発掘できていない。転勤族やワンオペ育児のママ達にどう周知してもらえるか検討していきたい
写真:7月調理メニュー
7月調理メニュー
写真:8月調理メニュー
8月調理メニュー
写真:昼食の様子
昼食の様子
写真:託児(お昼寝)の様子
託児(お昼寝)の様子

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。