にこにこ広場 離乳食試食会、キッズダンス(10月)
広報ID1024999 更新日 令和3年9月16日 印刷
高畑アサ子さんの事業実施内容をお知らせします。
日時・場所
- (離乳食試食会)平成30年10月11日(木曜日) 10時~12時
松園地区活動センター 2階和室 - (キッズダンス)平成30年10月18日(木曜日) 10時30分~12時
第二松園ハイツ「福祉交流会館 暖炉の家」
内容
- 平成30年4月~7月に誕生したお子さんを対象に体重測定、保健師指導、手遊び(子育て支援センター)、離乳食の試食。
<離乳食メニュー>
スープ(野菜、とりひき肉、かつおだし)、10分粥、さつまいもの鬼まんじゅう
- 音楽、リズムに合わせてダンスや遊びをしながら、親子でふれあう。
参加者
- 親子(3組)6名、保健師1名、子育て支援センター1名、保健推進委員2名、食生活改善推進員3名、主任児童委員・民生児童委員4名 計17名
- 親子(6組)子ども6名、大人7名、講師1名、主任児童委員・民生児童委員4名 計18名
今回の事業について
【離乳食試食会】
- H30.4~7月生まれの子どもたち対象に案内通知を出したが、17名という今までになく少ない出生数で、そのうちの3組参加してくれた。これからの動向で、どう進めていけばよいか考えなければならない。離乳食は好評だった。
- 少ない参加者ではあったが、和気あいあいと進められてよかった。お母さんたちは、子育て関係の情報を調べて、いろいろなところに参加している。このにこにこ広場の持ち方も今後検討する必要がある。
- スタッフみんなが頑張っていた。地域のために頑張っている姿はすばらしいと思う。
- 美味しいと言われて、満足している。
- 出汁、材料の大きさ、衛生面に気をつけている。
- スープがおいしかった。赤ちゃんはとてもかわいく、心穏やかに過ごせた。
- 離乳食は美味しかった。高齢者対象の元気はなまる運動には70名近くの方々が参加するが、今回3名の親子の参加で、とても対照的だと思った。
- お母さん方に渡す資料が多く、今回保健推進委員さんから、クリアファイルにはさんで渡したらどうかと意見をいただき、早速実行した。いつも同じメンバーでは気づかない点を指摘していただき、ありがたかった。
- お母さんが赤ちゃんのおむつ交換のあと、保健推進委員さんが手の消毒スプレーをお母さんに渡してくれ、これも今まで気づかない点であった。
- 出生数の減少は、いまやどこの地域でも問題になっているが、このような活動は参加者の多い少ないにかかわらず、1組でも来てくれれば続けていきたい活動だと思っている。
【キッズダンス】
- 参加親子6組と少なめだったが、月齢が同じくらいだったので、進める上ではやりやすかった。お母さんたちも楽しんでいたようだ。
- 毎回、同じ曲をあえて選曲している。お母さんたちもだんだん動きを覚えてくれている。
- ストレッチなど、お母さんたちもリラックスしていたようだ。
- 日によって子どものその日のコンディションも見ながら、進める。緊張してみんなと一緒に出来ない子どもさんも、自由にさせるだけではなく、少しでも参加させる事も必要。メリハリをつけて。
- 参加人数は多くなくても逆にアットホームでよかったのではないか。参加者が多いと中には固まってしまうお子さんもいる。また、子どもたちも民生委員に慣れてきている。
- 回を重ねるごとに、お母さん同士、子ども同士、お互いに慣れてきている。
- 終了後のおやつタイムでは、子どもたちも楽しい時間だが、お母さん同士のおしゃべりや講師の先生に子育ての相談などもあり、このような時間が大切であると思っている。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。