盛岡市国民健康保険・後期高齢者医療制度保健事業に協力いただいている医療機関様へ
広報ID1047158 更新日 令和7年5月15日 印刷
保健事業に御協力いただいている医療機関様へ
こちらのページは、盛岡市国民健康保険・後期高齢者医療制度で実施している各種保健事業について、御協力いただいている医療機関様への御連絡用ページとなります。
各事業につきましては、下記を御確認ください。
盛岡市国民健康保険
特定健康診査
令和7年5月15日に開催された令和7年度盛岡市各種成人検診事業合同講習会において、今年度の特定健康診査の実施要領をお示ししました。
詳細につきましては、下記のPDFファイルを御覧ください。
特定保健指導
人間ドック
令和7年度盛岡市国民健康保険総合健康診断業務委託契約における、業務完了届と特定健康診査の問診表を下記のとおり掲載いたします。
生活習慣病発症・重症化予防事業
盛岡市では、生活習慣病発症・重症化予防事業として、(1)高血圧症対策、(2)糖尿病対策、(3)若年者健康支援に取組んでいます。
事業内容等、詳細につきましては、下記ページを御参照ください。
令和7年5月15日に開催された令和7年度盛岡市各種成人検診事業合同講習会において、今年度の生活習慣病発症・重症化予防事業の概要等をお示ししました。
詳細につきましては、下記のPDFファイルを御覧ください。
(1)高血圧症対策事業
盛岡市では、脳卒中への移行を防止することを目的として、高血圧の重症化リスクが高く、未治療である被保険者に対し、医療機関への受診勧奨を実施しております。
各医療機関様には、当事業対象者が医療機関連絡票兼受診報告書「受診のお勧め」(通知(2))を持参し受診した場合、受診報告への御協力をお願いしております。
対象者が持参した返信用封筒での郵送 もしくは下記「令和7年度高血圧症対策事業 受診報告」から回答を送信 のいずれかの方法で御報告いただくようお願い申し上げます。
(2)糖尿病対策事業
盛岡市では、糖尿病性腎症による腎不全や人工透析への移行を防止することを目的として、糖尿病の重症化リスクが高い被保険者に対し、医療機関への受診勧奨を実施しております。
各医療機関様には、当事業対象者が医療機関連絡票兼受診報告書「受診のお勧め」(通知(2))を持参し受診した場合、受診報告への御協力をお願いしております。
対象者が持参した返信用封筒での郵送 もしくは下記「令和7年度糖尿病対策事業 受診報告」から回答を送信 のいずれかの方法で御報告いただくようお願い申し上げます。
(3)若年者健康支援事業
盛岡市では、若年者の健康意識の醸成、将来的な生活習慣病の発症・重症化を予防することを目的として、人間ドック健康診断事業にて助成を受け人間ドックを受診した40歳未満の被保険者で、生活習慣病の発症・重症化リスクが高く、血圧・血糖・脂質に関する疾患での通院がない方に対し、医療機関への受診勧奨を実施しております。
※若年者健康支援では、対象者が受診した場合の当課への受診報告はお願いしておりません。
重複・多剤投与者医療費適正化事業
重複投薬・多剤服用による薬物有害事象の発生等を防ぎ被保険者の健康保持増進を図るとともに適切な服薬管理により医療費の適正化を図ることを目的として、3か月以上継続して、重複投与者(複数の医療機関から同一薬効(向精神薬)の処方を受けている方)又は多剤投与者(複数の医療機関からの合計薬効数がひと月に15種類以上の処方を受けている方)に該当する被保険者に対し、事業通知文書、「服薬情報のお知らせ」を送付し保健指導を行っております。
「服薬情報のお知らせ」をお持ちになった方から相談があった場合は、御対応をお願いします。
事業の概要、対象者への送付文書につきましては、下記のPDFファイルを御覧ください。
柔道整復頻回受療者医療費適正化事業
後期高齢者医療制度
後期高齢者健康診査
令和7年5月15日に開催された令和7年度盛岡市各種成人検診事業合同講習会において、今年度の後期高齢者健康診査の実施要領をお示ししました。
詳細につきましては、下記のPDFファイルを御覧ください。
令和7年度盛岡市後期高齢者総合健康診断業務委託における、業務完了届を下記のとおり掲載いたします。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 健康保険課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館1階
電話番号:019-626-7527 ファクス番号:019-622-6211
市民部 健康保険課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。