国民健康保険の手続き
広報ID1003559 更新日 令和4年2月28日 印刷
国民健康保険(国保)の資格に異動があるときには14日以内に届け出が必要です。
手続きは市役所別館1階の健康保険課、都南総合支所、玉山総合事務所、各支所で行ってください。
加入・脱退・変更等の手続き
資格取得
マイナンバー制度による情報連携の本格運用が開始されましたが、引き続き下記必要なものの提出をお願いします。なお、資格取得については郵送でのお手続きも可能です。
こんなとき | 必要なもの |
---|---|
盛岡市に転入した | 転出証明書、来庁者の本人確認書類 |
今までの健康保険の資格がなくなった | 健康保険資格喪失証明書(1部)、来庁者の本人確認書類 |
健康保険の扶養から外れた | 健康保険資格喪失証明書(1部)、来庁者の本人確認書類 |
子どもが生まれた | 母子手帳、来庁者の本人確認書類 |
生活保護を受けなくなった | 保護廃止通知書、来庁者の本人確認書類 |
(注)非自発的失業者にかかる国民健康保険税軽減制度に該当する人は、加入手続きの際もしくは加入手続き後に申請が必要ですので、印鑑と雇用保険受給資格者証を併せて持参ください。
資格喪失
マイナンバー制度による情報連携の本格運用が開始されましたが、引き続き下記必要なものの提出をお願いします。なお、他の健康保険に加入した際の資格喪失については、郵送でのお手続きも可能です。
こんなとき | 必要なもの |
---|---|
他の健康保険に入った ※ | 新しい保険証または資格取得証明書(1部)、来庁者の本人確認書類、国保の保険証 |
扶養に入った | 新しい保険証または資格取得証明書(1部)、来庁者の本人確認書類、国保の保険証 |
他市町村へ転出する | 国保の保険証、来庁者の本人確認書類 |
加入者が亡くなった | 国保の保険証、来庁者の本人確認書類 |
生活保護を受けはじめた | 国保の保険証、来庁者の本人確認書類、保護開始決定通知書 |
75歳未満で後期高齢者医療制度に変わった | 国保の保険証、来庁者の本人確認書類、後期高齢者医療被保険者証 |
変更その他
こんなとき |
必要なもの |
---|---|
市内で転居した |
国保の保険証、来庁者の本人確認書類 |
世帯主や氏名の変更をした |
国保の保険証、来庁者の本人確認書類 |
世帯の分離や合併をした |
国保の保険証、来庁者の本人確認書類 |
保険証を紛失した |
本人確認ができるもの下記よりいずれか1点 (旧保険証、マイナンバーカード、免許証など)、委任状(※) |
就学のために市外に住所を定めた |
在学証明書(1部)、来庁者の本人確認書類 |
介護保険適用除外施設に入所(退所)したとき |
国保の保険証、介護保険適用除外施設入所(退所)証明書、来庁者の本人確認書類 |
(※)世帯主及び同一世帯員以外の代理人が申請及び受取を委任する場合に必要となります。
様式につきましては、委任する世帯主が任意で作成するか、下記の添付ファイルからダウンロードして活用ください。
国保の世帯主について
国保は世帯単位の加入・課税になります。そのため世帯主の国保加入の有無に関わらず、保険証には世帯主名が記載され、納税義務者も世帯主となります。
世帯主が国保加入していない場合に限り、届け出によって国保制度上の世帯主を変更することができます。その場合、
- 現在の世帯主に課税されている国保税を完納していること
- 現在の世帯主と変更後の世帯主の同意
などが必要です。
PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために,このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 健康保険課 受付賦課係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館1階
電話番号:019-613-8437 ファクス番号:019-622-6211
市民部 健康保険課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。