経営継承・発展支援事業
広報ID1045093 更新日 令和6年7月19日 印刷
将来にわたって地域の農地利用等を担う経営体を確保するため、地域農業の担い手の経営を継承した後継者による経営発展に向けた取組を支援する、経営継承・発展支援事業を実施しています。
事業の内容
地域農業の担い手から経営を継承した後継者が、経営継承後の経営発展に関する計画(販路の開拓、新品種の導入、営農の省力化等)を策定し、同計画に基づく取組を行う場合に必要となる経費を国と市が一体となって支援します。
事業内容や補助対象者の詳細等は国事務局のホームページをご確認ください。
補助対象者
前々年度の1月1日以降に、中心経営体等である先代事業者(個人事業主又は法人の代表者)からその経営に関する主宰権の移譲を受けた後継者であって、次の要件を満たしている者。
(詳細は「経営継承・発展支援事業の概要」をご確認ください。)
- 経営発展計画を策定している
- 後継者の名義で税務申告等を行っている
- 青色申告者である
- 家族経営協定を締結している(後継者が家族農業経営の場合) 等
※事業を活用した場合は、事業実施年度を含めて3年間、毎年、経営発展計画の達成状況を報告していただきます。
※過去に盛岡市親元就農給付金、農業人材力強化総合支援事業実施要綱に掲げる農業次世代人材投資資金(経営開始型)、新規就農者育成総合対策実施要綱別記1に掲げる事業(経営発展支援事業)及び別記2に掲げる経営開始資金の交付を受けた方は対象外となります。
補助額
補助上限額 100万円(国と市が2分の1ずつ負担)
注意事項
- 本事業は国及び市の予算の範囲内で採択されます。
- 取組内容等によりポイントを付与し、全国でポイントの合計値が高い順に採択者が選定されるため、事業の要件を満たせば必ず支援が受けられるものではありません。
補助対象経費等
専門家謝金、専門家旅費、研修費、旅費、機械装置等費、広報費、展示会等出展費、開発・取得費、雑役務費、借料、設備処分費、委託費又は外注費等
(経営発展計画に記載した取組に係る経費が対象です。)
事業実施期間
交付決定日から事業実施年度の2月末日まで
その他
- 本事業で補助対象となった経費については、他の補助事業との併用はできません。ただし、制度資金を含む融資との併用は可能です。
- 経営発展計画には「付加価値額の向上」「地域貢献の目標」を設定し、3年度目までに目標達成する必要があります。(事業実施年度を1年度目とします。)
相談受付
相談受付
随時相談を受け付けています。事業の活用を希望される方は、必要書類を御準備の上、下記担当まで御連絡ください。
盛岡・都南地区:農政課 経営支援係(019-613-8458)
玉山地区:産業振興課 農政商工係(019-683-3852)
必要書類
- 様式第2号 経営発展計画 (Excel 42.5KB)
- 様式第2号 経営発展計画 (PDF 309.7KB)
- 様式第12号 チェックリスト (PDF 151.2KB)
- 別表1 応募時提出資料一覧 (PDF 312.9KB)
- 別表2 配分基準表に基づくポイント付与に関する資料 (PDF 667.8KB)
参考資料
- 様式第2号 経営発展計画 留意事項等 (PDF 186.0KB)
- 様式第2号 経営発展計画 記載例(個人) (PDF 213.2KB)
- 様式第2号 経営発展計画 記載例(法人) (PDF 206.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農林部 農政課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎4階
電話番号:019-626-7540(農政企画係)、019-613-8457(生産振興係)、019-613-8458(経営支援係)、019-613-8459(農村整備係)、019-626-2270(食と農の連携推進室) ファクス番号:019-653-2831
農林部 農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。