「盛岡の美味いもんアンバサダー」店になって、“おいしい盛岡”発信しませんか!
広報ID1020049 更新日 令和4年10月28日 印刷
盛岡ならではの特産食材を使ったオリジナルのメニューや商品を提供する飲食店などを「盛岡の美味いもんアンバサダー」に認定し、盛岡市が支援やPRを行います。
新たな認定店や、新メニューを募集しています!
「盛岡の美味いもんアンバサダー」を令和4
年度も引き続き募集しています。
1 対象
次の条件を全て満たすこととします。(個人、法人を問いません。また、条件を全て満たす者で構成する団体等での応募を可とします。)
- 認定となるメニュー・商品に係る営業許可を取得している事業者。
- 盛岡市内または盛岡市外で、消費者に対して有償で飲食等を提供する食関連産業事業者(飲食業、ホテル・旅館業、菓子製造業、製パン業、酒造業等)であること。
2 認定基準
次の条件を全て満たすこととします。
- 盛岡市農業振興連絡協議会(会長:盛岡市長)がテーマ食材として指定する盛岡産農畜産物(それらを原材料とする加工品も含む。)を使用すること。(別表1及び2)
- 食関連産業事業者自らが創作または加工・製造したメニューや商品であること。
- テーマ食材が、メニュー等の特徴を決定付けていること。
- 1年のうち2カ月以上の継続する期間、消費者向けに提供されること。(見込みを含む。)
認定区分 | テーマ食材 |
---|---|
米・雑穀類 | 米、そば |
野菜類 | 黒平豆、津志田の里芋 |
肉・卵類 | もりおか短角牛、もりおかあじわい林檎ポーク、紅木豚 |
果実類 | 盛岡りんご、アロニア |
山菜・きのこ類 | 行者にんにく |
(別表2)岩手県版農業生産工程管理(GAP)確認制度に基づき確認・登録された市内農業者が生産する登録品目
農業者 |
品目名 |
認定区分 |
---|---|---|
有限会社田鎖農園 | 米 | 米・雑穀類 |
賢治の大地株式会社 | トマト、ミニトマト | 野菜類 |
株式会社武藏ふぁーむ | 米、トマト |
米・雑穀類、野菜類 |
桜木農園 |
いちご |
果実類 |
株式会社 大道古川農園 | ミニトマト | 野菜類 |
3 認定期間
認定の日から2年を経過する日の属する月の末日まで
4 応募方法等
詳しくは、下記「添付ファイル」の募集要項や申請書等でご確認ください。
応募期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
提出書類
- 申請書(様式第1号)
- メニュー等の写真(テーマ食材が、メニュー等の特徴を決定付けていることが分かること)
- 申請メニュー・商品の提供に係る営業許可証の写し(盛岡市内で食品等の営業許可を受けていることが、市公式ホームページ等で公開されている場合は省略可)
- 申請内容を補足する資料等(会社概要、メニュー表、店内写真等)
提出方法
持参、郵送、ファクス又は電子メールのいずれかとします。
申請点数
1回の申請につき2品までとします。
認定費用
無料ですが、申請に係る費用は申請者負担となります。
5 提出先
盛岡市農業振興連絡協議会事務局(盛岡市農林部農政課内)
「美味いもんアンバサダー」になると、こんなメリットが!
「美味いもんアンバサダー」になった事業者・メニュー等について、市は次のようなサポートを行います。
認定事業者、認定メニュー等の周知
市主催のイベント等の場を活用し、認定事業者・メニュー等を周知します。また、市の持つ広報媒体(広報もりおか、市公式ホームページ、SNS等)で積極的に情報発信します。
マスメディアを利用した情報発信
認定事業者・認定メニュー等をマスメディア(テレビ、新聞等)でPRします。
認定事業者同士の交流の場の提供
認定事業者の横の連携を強めるため、認定事業者を対象とした交流会等の機会を設けます。

よくあるQ&A
Q.盛岡産のお米で作ったおにぎりは、認定されますか。
A.これまでに申請のあったおにぎりは、認定基準の「メニュー等の特徴を決定付ける用いられ方」に該当しないと判断されました。ただし、一律ではなく個々に審査しますのでご相談ください。
Q.盛岡りんごをすりおろして入れたカレーは認定されますか。
A.認定基準の「メニュー等の特徴を決定付ける用いられ方」をしていないと判断されます。一方、ざく切りりんごのカレーパンは認定しています。個々に審査する必要がありますので、ご相談ください。
Q.津志田芋焼酎を、ロックやお湯割りとして店で提供する場合、認定メニューになりますか。
A.この場合は、「飲食店等が、自ら創作又は加工・製造したメニューや商品」に該当しないと判断されます。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農林部 農政課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎4階
電話番号:019-626-7540(農政企画係)、019-613-8457(生産振興係)、019-613-8458(経営支援係)、019-613-8459(農村整備係)、019-626-2270(食と農の連携推進室) ファクス番号:019-653-2831
農林部 農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。